自律神経失調症とは

 自律神経失調症とは、体内の内臓器官の働きを調整する自律神経のバランスが乱れ、心身にさまざまな症状が現れる状態を指します。例えば、だるさや寝つきの悪さ、頭痛やめまい、目の疲れ、動悸や息切れ、便秘や下痢、イライラや不安感などが見られます。ただし、自律神経失調症は正式な病名ではなく、『診断名』に過ぎません。

 

自律神経失調症は、レントゲン撮影やMRIなどの検査をしても画像に映らず、原因が特定できないことが多いです。

 

これは、自律神経の働きを数値化したり正確に調べる方法が存在しないためです。体内に症状が現れているにもかかわらず、診察や検査で異常が見られない場合に自律神経失調症と診断されます。


自律神経の不調とその治療について

 

~なんとなく続く不調、その原因は“自律神経の乱れ”かもしれません~

「なんとなく疲れがとれない」「眠りが浅い」「イライラしやすい」「お腹の調子が悪い」など、病院で検査をしても原因がわからない不調。それはもしかすると、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

 

■ 自律神経とは?

自律神経とは、私たちの意志とは関係なく、呼吸・内臓の働き・血流・体温調節など、生命を維持するための働きを24時間コントロールしている神経です。交感神経(活動・緊張モード)と副交感神経(休息・回復モード)のバランスがとれていることで、心と体の健康が保たれています。しかし、ストレスや生活習慣の乱れ、過労、不安、季節の変化などによってそのバランスが崩れると、心身にさまざまな不調が現れるようになります。

自律神経の不調とは?

「最近なんだか疲れやすい」「眠れない」「気分が落ち込みやすい」

このような原因のわからない不調は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

自律神経は、内臓の働きや血流、体温調整など、私たちが意識しなくても体を正常に保ってくれている神経です。

この神経のバランスが崩れると、体と心のさまざまな部分に影響が出てきます。

 

 

自律神経失調症の原因とは

 自律神経失調症の原因は大きく分けて以下の3つがあります:

  • ストレス

  • 生活習慣の乱れ

  • ホルモンのバランス(甲状腺ホルモン、女性ホルモン)

自律神経が乱れて、自律神経失調症になると起こる症状を下の画像にまとめました

■自律神経の乱れによって起こる主な症状

 

 

■当院の自律神経治療の特徴

当院では、薬に頼るのではなく、自然な方法で自律神経のバランスを整える施術を行っています。

一人ひとりの体調やお悩みに合わせて、以下のような治療法を組み合わせていきます。

 

● 徒手療法

手技を用いて、筋肉や関節を整えることで体の緊張をゆるめ、神経の働きを整える施術です。

背骨や首周辺の筋肉の硬さが原因で神経が圧迫されている場合には、構造的な調整が大きな効果を発揮します。

 

 

● トリガーポイント療法

筋肉にできた“しこり”や“コリの引き金点(トリガーポイント)”をピンポイントで緩めることで、関連する筋肉の緊張や血流の滞りを改善します。肩こりや背中の張り、呼吸の浅さなどが関連しているケースにも有効です。

 

● 鍼灸治療

東洋医学の視点から、体の「気(エネルギー)」の流れを整えることで、自律神経のバランスを内側から調整します。

鍼やお灸によるやさしい刺激は、ストレス緩和、内臓の働きの調整、リラックス効果などに優れています。

 

 

 

自律神経の治療は、まず「気づくこと」から始まります

自律神経の乱れによる不調は、放っておいてもなかなか自然には改善しにくいものです。

「病院では異常なし」と言われたけれどつらい…。そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、丁寧なカウンセリングと検査を通して、原因を見つけ出し、あなたに合った施術をご提案いたします。

 

 

心と体の両面から整えて、健やかな毎日へ

無理に薬に頼るのではなく、あなた自身の自然な回復力を引き出す施術で、

「本来の元気な状態」へと導いていきます。

 

 

一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術

自律神経の不調は、症状が多岐にわたり、原因も人によって異なります。

当院では、丁寧なカウンセリングと検査をもとに、あなたの体と心に合った治療を組み立てていきます。

薬に頼らず、自然な回復力を引き出すお手伝いをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。